出展経験者の声(Polivi)

Polivi

お名前
平川 幹 さん

お住まい
東京都

作品ジャンル
ニット、刺繍

クリエイター歴
15年(その内、販売歴10年)

イベント参加歴
日本ホビーショー、デザインフェスタ、Handmade in Japan Fes、YOKOHAMA HANDMADE Marche、大阪ART&HANDMADE BAZZRなど

Webサイト
http://polivi.petit.cc/

Instagram
https://www.instagram.com/polivi/

Poli(ていねいな)Vivre(暮らし)を心がけ、ニット・刺繍を中心に、
“日々の暮らしを愉しむ”ための雑貨を制作しています。

普段の活動

普段は、どんな活動をされているのですか?
普段は、自宅アトリエショップ(杉並区西荻窪)で、刺繍と編み物のレッスンをしながらオリジナル作品を制作、Webshopで販売しています。一年に数回、大型イベントに出店したり、2、3ヶ月に1度の割合で、関西でワークショップを開催もしています。
これまでに、ハンドメイドイベントに参加されたことはありますか?
はい、あります。日本ホビーショー、デザインフェスタ、Handmade in Japan Fes、YOKOHAMA HANDMADE Marche、クリエイターズマーケット (名古屋)、大阪ART&HANDMADE BAZZRなどに参加しました。

Handmade MAKERS’ 2016 出展状況

◆出展エリア:ファッションエリア

Handmade MAKERS’ 2016に、出展を決めた理由は何ですか?
今までにない「企業とクリエイターを結ぶ」ためのイベントだと聞いて、そういうチャンスがあれば、是非参加してみたいと思いました。
出展までの準備で、どんな工夫をされましたか?

まずは作品のオリジナル性を高め、それをブログやSNSで、なるべくたくさんの方に見て知ってもらえるように発信を心がけました。イベント当日まで、毎日出品作品をブログやSNSで、一つずつ紹介していきました。

写真も色やサイズ感がよくわかるように、撮る工夫をしたり、お客様に実際に購入する時の目安になるように価格もお伝えしました。

あとは、レッスンに来てくださる生徒さんへのお声がけをしたり、イベントでできるだけたくさんの方にお渡しできるよう、名刺やDMなどもたくさん準備しておきました。

出展ブースのディスプレイでこだわった点はありますか?
遠くから見ても、何を販売しているか分かるよう、立体的なディスプレイにこだわりました。あとは、作品説明のPOPも用意して、「これは何?」と、お客様が聞かなくても分かるように、工夫しました。
イベント当日は、どのようにすごされましたか?
ブースで立ち止まってくださった方には、タイミングを見てお声がけし、できるだけコミュニケーションをとるように、心かげました。お客様がいらっしゃらない時は、他のクリエイターさんと交流して情報交換したりしていました。SNS等で繋がることができたので、イベント後も交流が続いています。
Handmade MAKERS’の魅力はなんでしょう?
企業の方がブースで立ち止まってくださり、作品について興味を持ってくださったり、仕入れについて相談に乗ってくださったり、他のイベントにはあまりないことだと強く感じました。お客様も、ご自身が作る方が多かったので、お買い物だけではなく、後日レッスンにいらしてくださったり、イベント後に繋がるご縁がとても嬉しかったです。これも、販売目的だけのイベントとは違う気がしました。
今年のHandmade MAKERS’ 2017 にも、出展を予定しているとのことですが、意気込みを聞かせてください。
昨年同様、イベントで企業様やお客様との繋がりに期待し、一人でも多くの方にブースにお立ち寄りいただけるよう、良い作品を作ることはもちろん、イベントに向けて自分自身で発信していきたいと思います。クリエイター、一人一人の発信がイベントを盛り上げる力になると思うので、私もその力になれるよう頑張ります!〝手にした人が優しく幸せな気持ちになれるものづくり〟を目指して、日々コツコツ作っています。刺繍とニットを組み合わせた、どこか懐かしくて温かみのある作品を、是非、お手に取ってみてください。
これからクリエイターを目指す方へ、メッセージをお願いします。

自分のオリジナルを生み出すまで、いろんなことにチャレンジしましたが、一番大切だと思うことは、「続けること」。自分の〝好き〟を信じて、試行錯誤を繰り返し、続けていく内に、何かしら形が見えてくると思います。

私もまだまだこれからトライ&エラーを繰り返しながら、前へ、一歩一歩、進んでいきたいと思います。

Polivi
平川 幹 さん

9月1日〜9月24日まで、第二次出展募集を行います。
先着順の受付で、残りブース数がなくなり次第、締め切り前でも受付終了となります。

出展のお申し込みはこちら
このページのトップへ